暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
整理収納アドバイザー2級認定講座のテキストがこの4月にリニューアルしました。講座の中身は以前と変わりませんが、A4サイズになり演習シートが綴じ込みになっています。以前のテキストのように読み物としても充分なボリュームで、スマイルマーク(!)も健在です。
5月、6月、そして7月11日、その新テキストを使った整理...
2021.07.13 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
あぶないあぶない。整理収納の仕事中に、あるお宅でまた遭遇しました。コンセントに差し込んだままタコ足配線で何年も使用した電源タップ。発熱して異常に熱くなっていました。
黒く焦げて溶けかけているのが見えるでしょうか。接触不良なのかトラッキング現象なのかはわからないけれど、もう少し発見が遅かったら…と思うとヒヤリとします...
2021.06.30 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
「もうちょっとここ変えたらとっても片付けやすい間取りになるのになあ」
そんな少しばかり残念な間取り図をあれこれ集めてはアイデアを出し合って、新築・リノベーション時の収納計画専門チームOSAMARU住まい研究所 は密かにインスタにアップして楽しんでいます。 ここをクリックして、よかったらフォローしてくださいね! ...
2021.06.23 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
片付けを頑張るには何らかの強い目的やモチベーションが必要ですが、「さとさんにほめられたいから片付けの宿題頑張りました!」と、嬉しいことを言ってくださる方が最近何人かいらして、ハタと気付きました。それも一つの大きな目標なのだと。
片付けそのものは誰かに褒めてもらうためではなく、その先の理想の暮らしを手に入れる手段...
2021.06.09 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。整理収納アドバイザー2級/1級ライセンスをお持ちの皆様にお知らせです。
全国各地の予選会を勝ち抜いた整理収納アドバイザーによる研究発表のステージ、「整理収納コンペテション2021」が6月30日10時に開催されます。コロナ禍の昨年よりオンラインで自宅から視聴できるチャンスなので、楽しみで楽しみで早々に申込みました。
...
2021.05.31 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
新築で家を建てた時、数種類の残った壁紙を丸めてどこかに収納しているお宅に、しばしば出会います。
上の画像の壁紙は体積に換算するとおよそ72ℓ。72ℓと言えば、5泊~7泊用の大型スーツケースの容量に匹敵します。意外と大きいでしょ。そして重たい。
いつの日か壁紙が破れたり剥がれたりして補修が必要になった時に、廃版にな...
2021.05.26 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
ゴールデンウィークは連日仕事を頑張りました。今日は久しぶりの休日。お天気がよいのでずっと気になっていた「やらなきゃ」なことをあれこれ済ませました。
庭の木々はどんどん緑を濃くしていて気持ちがいいのですが、一番の気がかりは雑草退治。実は先月、植木屋さんに頼んで家の周りにぐるりと防草施工をしてもらったので雑草ストレスが...
2021.05.07 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
新型コロナウイルスの収束が一向に見えず、福岡市も感染者数が増加していて不安を感じるこの頃ですが、コロナ禍で定着したオンラインセミナー、慎重な3密対策をしてのリアルセミナーや整理収納サービスなど、多忙のうちに4月も終わろうとしています。
さて、お宅も部屋の隅っこやデスクの引き出しなどに埋もれていませんか?ガラケー、タ...
2021.04.30 記事の続きを読む
【キャンセル待ちのお知らせ】5月2日(日)開催の整理収納アドバイザー2級認定講座はキャンセル待ちとなりました。多数のお申込みをありがとうございます。次回は7月11日(日)アクロス福岡601会議室 詳細はコチラ です。
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
愛用している藤澤樟脳の在庫がなくなったので、いつものようにアマゾンでまとめ買いをするつもりでいたら...
2021.04.23 記事の続きを読む
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 整理収納コンサルタントの里舘友子です。
「片付けたい片付けたいとずっと思っているのに、どこから手を付けたらよいのか…」初めて訪問した時によくお客様がおっしゃいます。
どこからでもいいのです。あまり考えずにとにかく引き出し一つでも「全部出す」ことが第一歩。
なんて、言うことは簡単だけれど「全部出す」には相当な勇気が必要でしょう。ちょっとひるみます。よくわ...
2021.04.11 記事の続きを読む